現在3歳になるてつおは、大の乗り物好きです。
乗り物好きなてつおが喜んだ関東近郊のスポットをいくつかご紹介していきたいと思います。
今回は、鉄道好きの聖地「鉄道博物館」と「地下鉄博物館」です。
鉄道博物館
鉄道博物館は、さいたま市の大宮駅からニューシャトルという電車で一駅行ったその名も「鉄道博物館駅」で下車、すぐのところにあります。
鉄道博物館は、規模も大変大きく、フロアもパノラマデッキを含めると3フロアに渡っています。電車好きには魅力的すぎる展示が多いので、1日使うつもりで行った方が良いのかもしれません。
という訳で、私たちも、開館時間の10:00少し前に着くように行きましたが、すでに入場を待つ人で長蛇の列です。
そんなに並ぶとは全く知らずに行ったので大変驚きましたが、イベントや企画などの整理券を配布していることがあり、そのための列だったようです。
開館時間が過ぎると行列は無くなっていたので、整理券を取るつもりがない場合は、開館時間をずらして行った方が良いかもしれません。
てつおはまだ小さかったので、今回は整理券は取らずに、進みました。
博物館の中は、実物の電車を間近で見ることができ、また実際に電車の中に乗ったりすることもできます。中には、車掌の帽子を被ってちょっとした車掌体験をできる電車もありました。(これは、少し並びました。)
こんな改札みたいな所もあって楽しいですよね!
こちらは、運転席に乗っています。
てつおのお気に入りは、この新幹線たち。
鉄道博物館はベンチや自由に使えるテーブルや椅子もたくさんありますので、お弁当を持って行って食べることもできます。
電車を見ながらランチが楽しめます。
また、レストランやお弁当屋さんもたくさんありますので、こちらも楽しそうです。てつおも喜びそうな新幹線のお弁当もあります。
この時は、お弁当を持って行きましたが、次回はレストランでいただいてみたいと思います。
また、次回は企画などもじっくり見てみたいと思います。
地下鉄博物館
地下鉄博物館は、東京メトロ東西線の葛西駅の高架下にあります。高架下なので、雨の日も濡れずに行くことができますよ。
私たちは、雨の日お出かけ先に迷うときなどによく行っています。また、鉄道博物館よりは小規模ですので、ちょっと遊びに行きたいときなど、ふらっと立ち寄ることもできると思います。今回は滞在時間は約1時間でした。
入り口には、東京メトロの車両の模型が並んでおり、ここからてつおは興奮!
これを見ているだけでも幸せそうです。
地下鉄博物館は1フロアなので、作りはとてもシンプルなので廻りやすいですね。
てつおが気に入ったのはこれです。
まずは東京メトロのパノラマ!
模型の東京メトロの電車が東京の街を実際に走ります。走るのは、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:30〜の1日4回です。とても本格的なので、子供はもちろん、大人も楽しめます!
ちなみに、開始時間前になると、パノラマの前はたくさんの人が集まります。小さな子供は、早めに行ってよく見える場所をゲットした方や楽しめると思います。
そして、この本物の銀座線の運転席!憧れの運転席に座ってご満悦の様子。
この銀座線の運転席は、あまり混んでいる様子もなく、ゆっくり楽しめていたようです。
てつおは、乗り物の中でも電車が一番好きなので、この二箇所は彼にとっては聖地とも呼べる場所のようです。
鉄道博物館は少し遠いので、一度訪れたきり行っていないので、そろそろまた行ってみたいと思います。(少し大きくなった今、もう少し違う楽しみもあるかもしれません)